1. HOME
  2. 帯のあれこれ
  3. 岩田のもの創り
  4. 岩田のもの創り第一弾

岩田のもの創り第一弾

もの創りについてご説明します。

唐錦袋帯

(から)(にしき)』とは
地組織は錦地で本金箔を引き、柄には(のう)装束(しょうぞく)に伝えられる唐織の特色を生かし、特殊な極太の絹糸や太細金銀糸を一越一越経糸(たていと)に潜らせ縫い分けています。柄を浮き立させた刺繍の様な立体感を醸し出し、また裏の糸渡りを最小限にしているため非常に軽い織物に仕上がっています。

埋め機(うめばた)

埋め機(うめばた)掘り機(ほりばた)とも呼ばれ、土間を掘り下げて高機(たかはた)を据えて手織りを行う(はた)の事です。
埋め機(うめばた)を斜め上からみたところ・土間を1メートルほど掘り下げています。)

本金箔を一本ずつとります。

三椏(みつまた)やマニラ麻などを交えた上質の和紙に(うるし)を引き金箔や銀箔を押した本金平(ほんきんひら)(はく)が裁断機で箔切り(曲尺(かねじゃく)一寸間に90切りで約0.34㎜)され帯の(よこ)組織に織り込まれます。

曲尺(かねじゃく)とは
長さの単位で1尺は約30.3㎝。帯を織る機や道具は曲尺かねじゃくで表示します。

鯨尺くじらじゃく
きものや帯の寸法は鯨尺くじらじゃく(1尺は約37.88㎝)で表示します。和裁用の物差し(鯨差(くじらざ)し)に使われます。

職人さんが竹の(へら)で本金箔を引き込みます。

片面箔なので箔が裏返らないよう細心の注意と熟練の技術が必要とします。